かわいい癒しの仏像
ホーム ご利益話 仏像販売1 仏像販売2 仏師瑞雲
仏像のご利益話トップ

 かわいい癒しの仏像 ご利益話

大黒天、三面大黒天のご利益

抜粋した中から、現代人が手短に楽しめるよう仏像作家瑞雲のかわいい癒しの仏像を取り入れ、しかも文語体の説話を現代語訳短編ご利益話に執筆しました。皆様の仏像への理解と信仰心の糧となりますよう願っております。 
 大黒天 ご利益 三面大黒天 ご利益 
 瑞雲作 大黒天 三面大黒天 
 大去垢(だいこく)とも呼ばれ、現在では貿易の神、生産の神、食堂の神などとして、一般家庭の台所、神棚、仏壇やお寺の本堂、大黒堂に祀られます。
 日蓮聖人は富木日常上人に大黒さまを供養することを勧められ「日々を安楽にすごしておられるか、この神を信仰すれば、所願円満成就し、現世安穏、後生善処(げんぜあんのん・ごしょうぜんしょ)の楽を得るであろう」とご利益を教えられました。一般店舗、家庭用の二像公開しました。

大黒天ご利益記1

徳川家康公は大黒さまを崇敬していたというお話
 太閤秀吉が三面大黒天さまを福の神として信仰したことは、秀吉の念持仏としたと伝わる京都、円徳院の三面大黒天像秀吉型などが伝わり、よく知られているが、徳川家康公にいたってはあまり知られていない。
 徳川家康は、ある時大黒さまの夢を見てこれは吉夢だとして、奈良の甲冑師に命じて大黒頭巾形の兜(かぶと)を用いた具足を造らせ、これを御霊夢形といって大切にしたという。天正十二年(1584)に家康が羽柴秀吉と小牧、長久手で戦ったとき、勝川という所でこの具足を着けて戦い大勝利したので勝川の具足と名付けられた。
 また、家康は天正十年に信長に招かれ上洛した帰りに、明智光秀が本能寺で信長を襲ったでのあるが、身の危険を感じたのか、三河に帰る途中に漢国神社に大黒頭巾形の兜がついた具足を奉納している。
 晩年の家康は肥満していて自分を大黒天のように福々しく描かせ耳も大黒耳のように福相として頭巾を被らせている。二百七十年も続いた天下泰平の江戸時代を開いた立役者には大黒様のイメージが似合ったのであろう。
 家康の大黒崇拝は、大黒様が、そのルーツがインドの神様で、全てのものを破壊し、また救うマハカラ、シバ神の化身という忿怒形(ふんぬぎょう)の恐ろしい顔をした神であったが、日本に伝わってにこにこ顔の福徳を強調した福の神に変わっていく過程での中世頃の戦闘神として信仰された例である。

大黒天霊験記2

江戸時代、大黒に祈ったら床下から金が出てきた話
  
江戸時代の後期、下級武士から勘定奉行・町奉行まで出世した根岸肥前守鎮衛(やすもり)が書いた随筆「耳袋」の中に「大黒に祈りて福を得し事」というのがあります。
 元禄の頃、浅草に善五郎という大変正直な者がいて、大黒様を念じていたが霊験がないままでいた。あるとき、夢に大黒さまが現れ傍らに金銀財宝がたくさんあるのを見て、「私は長年大黒天を祈念しているから少し私にも恵んで欲しい」と頼みました。
 その後、夢のお告げに随って色々なことがあり家の床下の土中から金三百両が出てきました。夫婦はこの金を元手として懸命に働きましたので程なく裕福な身となったということです。
仏像販売木彫 瑞雲作の木彫仏像作品が一覧で見られます。金運招福、除災得幸、先祖供養などご利益別の仏像も分かります。
 仏像ドットコム 仏像販売の店、東洋仏所。仏像作家、松田瑞雲の仏像彫刻を展示販売。

特定商取引法に関する記述  プライバシーポリシー  お客様の声  お問い合わせ